pediatrics小児科
子どもの予防接種
当院で接種できるワクチン
当院で、対応可能な予防接種の一覧です。接種前日までにご予約をお願い致します。
定期接種ワクチン
ヒブワクチン | 小児用肺炎球菌ワクチン | 4種混合(DPT-IPV)ワクチン |
5種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチン | ロタウィルスワクチン | BCG |
麻しん・風しん混合(MR)ワクチン | 日本脳炎ワクチン | 二種混合(DT)ワクチン |
子宮頸がんワクチン | 水痘(みずぼうそう)ワクチン | B型肝炎ワクチン |
※定期接種を受けられる方は、必ず区から届いている予診票をお持ちください。
予診票をお忘れの場合は、接種できませんのでご注意ください。
- 予防接種は、完全予約制です。あらかじめご予約ください。
- 予防接種は通常の診療時間内でも接種可能です。(待合室は一般の患者様と同じとなります。)
- ご来院の際は、母子手帳をお持ち下さい。
- 母子手帳をお忘れの場合接種できませんのでご注意下さい。
- 目黒区以外にお住まいの方は、お住まいの市区の医療機関または保健所におたずねください。
- 定期接種のワクチンは、23区にお住まいの方なら当院で接種できます。
任意接種ワクチン
インフルエンザワクチン 不活化★/フルミスト(経鼻) |
おたふく風邪ワクチン ★ |
髄膜炎菌ワクチン |
三種混合ワクチン | 不活化ポリオワクチン | A型肝炎ワクチン |
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン【男性】★ | 新型コロナワクチン |
- ★・・・・目黒区の方は助成があります。詳しくは、目黒区のホームページにてご確認ください。
- 任意接種のワクチンはどこにお住まいの方でも当院で接種できます。
よくある質問
Q1予約は必要ですか?
予防接種は、完全予約制です。
ご予約いただいてからワクチンの手配を行いますので余裕を持ってご予約をお願いいたします。
Q2目黒区外に住んでいますが自由が丘メディカルプラザで接種できますか?
予防接種により異なります。詳しくは当院で接種できるワクチンをご覧ください
Q3予防接種の時間帯以外の時間でも接種できますか?
通常の診療時間内での接種も可能です。ただし、接種後、30分以内は副反応が起こる可能性があるので、医師とすぐに連絡をとれるようにしていただいております。
そのため、午前は11:45まで、午後は月~金曜は17:30まで、土曜は15:00までのご予約・接種となります。
Q4予防接種を受けたら、次の予防接種までどれくらい間隔をあけたらいいでしょうか?
●1)異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔について
「注射生ワクチン」と「注射生ワクチン」は27 日以上の間隔をあける必要があります。それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔に関わらず、次のワクチンの接種を受けることができます。
※注射生ワクチン: BCG、麻しん風しん(MR) ワクチン、水痘ワクチン、おたふくかぜワクチン
●2)同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける際の接種間隔について
同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合、ワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。
Q5受けていない予防接種がありますがどうしたらいいでしょうか?
多くのワクチンは、接種期間が過ぎても決められた回数をしっかり接種していただければ大丈夫なことが多いです。ただし、定期接種の対象年齢がすぎている場合は任意接種となり自己負担が生じる場合や、区により独自の補助がある場合などがあります。また、ワクチンによっては年齢により接種回数が変わるものもありますので、当院にご相談ください。
Q6ワクチンスケジュールの相談をしたいのですが
もちろん可能です。生後2ヶ月からと生後1歳を超えた時期はワクチンラッシュになるので、あらかじめスケジュールをたてておくと、接種漏れの心配もなくなり安心でしょう。
当院でもスケジュールの相談を承ります。予防接種相談料 1回 2,200円(税込)(要予約)
Q7風邪をひいた後は予防接種まで期間をあけたほうがいいですか?
少しの咳・鼻水・下痢程度で元気があれば接種できることが多いです。ただし、接種前日に発熱があった場合は接種当日に熱が下がっていても接種できません。
その他、突発性発疹、伝染性紅斑(りんご病)、ヘルバンギーナ、手足口病などは治癒後1~2週間程度、水痘(みずぼうそう)、風しん、おたふくかぜなどは治癒後2~4週間、麻しん(はしか)は治癒後4~5週間あけたほうがよいでしょう。初回の熱性けいれんの後は1か月程度あけます。
COVID-19(新型コロナウイルス)の感染の後は、自宅療養の期間が明け体調がよくなれば接種してかまいません。
Q8予防接種をうけた後はどんなことに注意したらよいですか?
予防接種によるアレルギー反応はまれですが、接種後15~30分以内に起こることが多いため、接種後15~30分はじんましんや咳、嘔吐など変わったことがないか注意して様子をみていただき、何かあればご連絡ください。当日は激しい運動は避けていただきますが、他は普段どおりの生活をしていただいてかまいません。入浴も差し支えありません。
接種後数日は発熱や接種部位の腫れや赤みがないか様子をみましょう。
役に立つ関連サイト
当院ではVPD:ワクチンで防げる病気から子どもたちを守るために接種可能なすべてのワクチンを適切な時期に接種するよう指導しています。
「予防接種ケーススタディ」当院はVPDの会の賛助会員です