menu診療案内
内分泌・代謝内科のご案内
内分泌・代謝内科
甲状腺、副甲状腺、副腎などのホルモンに関する内分泌疾患と脂質異常症など
内分泌・代謝内科では、体の中のさまざまなホルモンの異常(甲状腺・下垂体・副腎など)により起こる様々な病気の診断と治療を行ないます。 主に、甲状腺の病気(バセドウ病や橋本病など)・副腎ホルモンの異常疾患・脂質異常症・高尿酸血症などの検査と治療を行ないます。いわゆる本態性高血圧の中には、ホルモン産生異常による内分泌性高血圧が存在することが知られており、疑われれば検査を進めていきます。

【取り扱う主な疾患 】
- 甲状腺疾患 (バセドウ病、橋本病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎など)
- 副甲状腺疾患 (原発性副甲状腺機能亢進症、特発性副甲状腺機能低下症など)
- 副腎疾患 原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、副腎皮質機能低下症など)
- 視床下部・下垂体疾患 (クッシング病、先端巨大症、プロラクチノーマ、汎下垂体機能低下症など)
- 脂質異常症 (高コレステロール血症・高中性脂肪血症・低HDL血症など)
女性に多い甲状腺の病気
甲状腺の病気は、20~40歳代の女性に多く、首のはれ・動悸・倦怠感・むくみ・体重の増減など様々な症状がでます。バセドウ病や橋本病などが良く知られていますが、血液検査による甲状腺ホルモン測定と超音波検査で診断できますので、一度ご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
- 暑がりになり、汗をたくさんかく
- 手指が細かくふるえる
- よく食べているのにやせてきた
- イライラし、落ち着きがなくなった
- 下痢をしやすくなった
- 安静にしているのに、心臓がドキドキする
- 首がはれている
- 体が冷え、寒がりになった
- 肌が乾燥し、カサカサになった
- 体が重く、だるく感じるようになった
- 便秘しがちになった
- 健康診断で甲状腺疾患が疑われた時