menu診療案内
帯状疱疹防接種
令和7年度から帯状疱疹予防接種の定期接種化が開始されます
当院は、帯状疱疹予防接種費用助成 実施医療機関です。
帯状疱疹 【定期】予防接種
実施期間 | 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで |
---|---|
対象者 |
目黒区に住所を有するかたのうち、次のいずれかに該当し、予防接種を希望するかた。
|
助成の回数・費用 |
必ず、区から送付された予診票をお持ちください。実施期間内に接種してください。 |
詳しくは、目黒区のホームページにてご確認ください。
★
帯状疱疹 【任意】予防接種
実施期間 | 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで |
---|---|
対象者 |
以下のすべての条件を満たすかたが費用助成の対象です。
※ 不活化ワクチン自費で1回接種したかたの2回目は任意接種の対象となります。 |
助成の回数・費用 |
必ず、区から送付された予診票をお持ちください。実施期間内に接種してください。 |
詳しくは、目黒区のホームページにてご確認ください。
帯状疱疹ワクチン比較表
不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) | 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | |
販売名 | シングリックス | ビケン |
対象 |
|
|
効果 |
|
|
副反応 | 一般的に注射部位の疼痛・発赤・腫脹、胃腸症状、頭痛、筋肉痛、疲労、悪寒、発熱など | 一般的に注射部位の発赤・掻痒感など。その他熱感・腫脹・疼痛・硬結 |
助成回数 | 2回まで (1回目の接種が助成の条件に一致せず自費等で接種済みの場合も、2回目の接種が助成の条件を満たせば、2回目は助成の対象にできます。) |
1回 |
接種回数 | 2回 (1回目の接種から2~6ヵ月空ける) |
1回 |
接種方法 | 筋肉注射 | 皮下注射 |
特徴 |
|
|
予約 | 要予約 (取り寄せのため当日接種は不可) |
要予約 (取り寄せのため当日接種は不可) |
*ご不明な点がありましたら、医師・スタッフにご相談ください。