内科
内科 糖尿病内科 消化器内科 痔の治療 内分泌・代謝内科 循環器内科
禁煙外来 栄養相談

内科では、風邪やインフルエンザ、糖尿病、高血圧、高脂血症、メタボリック症候群といった生活習慣病から、内科系疾患の総合的な診断や治療などに幅広く対応しております。 また、専門医による糖尿病外来、内分泌代謝外来、消化器病外来、大腸肛門外来など多岐にわたる専門外来を開設しより専門的な診断を行っております。
糖尿病内科

糖尿病は、インスリン糖代謝の異常によって起こるとされ、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高まることによって、様々な特徴的な合併症をきたす危険性のある病気です。糖尿病を治療中である人と「糖尿病予備軍」と呼ばれる人の合計は、わが国で約1,000万人といわれており、将来、狭心症・心筋梗塞・脳卒中・腎不全・失明などの病気の原因となり得ます。糖尿病内科では専門医が中心となって糖尿病の診療に力を注ぎます。健康診断や人間ドックなどで異常値を指摘された方、ご心配な方は一度ご相談ください。
【取り扱う主な疾患 】
● 糖尿病(1型・2型糖尿病、糖尿病合併妊娠、妊娠糖尿病など)
■糖尿病の治療について
初期の糖尿病患者さんの多くは症状がありません。では、無症状の糖尿病でもなぜ治療が必要なのでしょう? それは、血糖値が基準値を超えている状態が持続することにより、細い血管や太い血管が次第に侵され、重大な合併症へと進んでいくからです。
糖尿病の基本治療は、血糖値をできるだけ基準値以内にコントロールすること、治療による低血糖を来たさないこと、そして合併症の進展を予防し、
健康な人と変わらない健康寿命を維持することです。
当院では、患者さんと寄り添って、血糖管理のみならず、生活習慣指導と、高血
圧、脂質異常症などの併存症及び糖尿病合併症のトータルケアを目指 しています。
■ 怖い糖尿病の合併症
はじめは無症状でも、一旦、合併症を発症したら、日常の生活に支障をきたす症状や病態が生じ、生命に関わる病気を起こすもとになるのが糖尿病の恐ろしいところなのです。
慢性の合併症のみならず・・・
口渇・多飲・多尿・体重減少、さらには意識障害・昏睡などの急性合併症も起こることがあります。また、免疫能の低下により、細菌性肺炎・肺結核・腎盂腎炎などの感染症も合併しやすくなることが知られています。
このような、症状がある方はご相談ください
- しきりに多量の尿が出る
- やたらに喉が渇く
- 急に体重が増えてきた
- ダイエットしにくい
- 何もしないのに痩せてきた
- 尿のにおいが強い
- 夜何度もトイレに起き、尿量も多い
- 靴擦れが痛くない
糖尿病担当医:
糖尿病専門医 安成 英輔
関連コラム
・糖尿病と認知症の密接な関係~ただの物忘れではないかもしれません
消化器内科

消化器内科医師による消化器系の診断、治療を行っております。胃内視鏡検査(経口・経鼻内視鏡)による胃がん検診、苦痛の少ない大腸内視鏡検査による大腸がん検診などを行っております。
【取り扱う主な疾患 】
●食道癌、胃癌、胃食道逆流症、逆流性食道炎、などの食道・胃疾患、 潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性腸潰瘍、腸管ベーチェット病、大腸癌、大腸ポリープ、大腸ポリポーシス、便秘症、過敏性腸症候群などの機能異常症
胃内視鏡検査(胃カメラ)
自由が丘メディカルプラザでは苦痛のない内視鏡を行っています。 胃の内視鏡検査は先端にカメラのついたスコープ(経鼻内視鏡は直径約5mmを鼻から)(経口内視鏡は直径約10mmを口から)挿入し、胃内部を観察し、胃粘膜にできた潰瘍やポリープ、癌などを診断する検査です。 詳しくは、こちらをご覧ください。
大腸内視鏡検査
当院では、専門医による、大腸内視鏡検査を施行しております。今まで大腸検査にためらいや抵抗感のあった方も、お気軽にご相談下さい。大腸には痛覚がないため、自覚症状が出たときは、進行したがんのケースがほとんどです。 そのため早期発見には定期的な検診が必要不可欠になります。定期的に検診を受けるように心がけ ましょう。 詳しくは、こちらをご覧ください。
痔の治療

おしりの痛み、出血、脱出などの症状や、便秘、下痢などのお通じの悩みに対する診察を行います。 肛門疾患の多くは切らずに治療できますが、手術が必要な場合には、痛みや合併症の少ないジオン注射による治療や、入院の必要のない日帰り手術による治療を行います。麻酔は点滴の鎮静剤と局所麻酔による「眠ったような状態で手術を受けられる」麻酔で行います。入院治療の必要のある患者さんには,専門施設での入院手術をご案内します。 普段あまり人には相談しにくい部分の診療ですが、悩んでいる方は沢山いらっしゃいます。専門医が担当いたしますので、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
【取り扱う主な疾患 】
●痔核(いぼ痔)、裂肛(きれ痔)、痔瘻(あな痔)、肛門周囲膿瘍、尖圭コンジローマ、肛門ポリープ、肛門周囲湿疹など
内分泌・代謝内科

内分泌・代謝内科では、体の中のさまざまなホルモンの異常(甲状腺・下垂体・副腎など)により起こる様々な病気の診断と治療を行ないます。 主に、甲状腺の病気(バセドウ病や橋本病など)・副腎ホルモンの異常疾患・脂質異常症・高尿酸血症などの検査と治療を行ないます。 いわゆる本態性高血圧の中には、ホルモン産生異常による内分泌性高血圧が存在することが知られており、疑われれば検査を進めていきます。
【取り扱う主な疾患 】
- 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎など)
- 副甲状腺疾患(原発性副甲状腺機能亢進症、特発性副甲状腺機能低下症など)
- 副腎疾患(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、副腎皮質機能低下症など)
- 視床下部・下垂体疾患(クッシング病、先端巨大症、プロラクチノーマ、汎下垂体機能低下症など)
- 脂質異常症(高コレステロール血症・高中性脂肪血症・低HDL血症など)
女性に多い甲状腺の病気
甲状腺の病気は、20~40歳代の女性に多く、首のはれ・動悸・倦怠感・むくみ・体重の増減など様々な症状がでます。バセドウ病や橋本病などが良く知られていますが、血液検査による甲状腺ホルモン測定と超音波検査で診断できますので、一度ご相談ください。
このような、症状がある方はご相談ください
|
|
循環器内科

循環器外来とは、高血圧をはじめとし、糖尿病などにより引き起こされた動脈硬化、さらには狭心症や心筋梗塞、心電図異常、各種不整脈を専門領域とする内科です。主に心臓を中心とした病気を診療対象とし、主要な疾患・病態としては虚血性心疾患、弁膜症、心不全、不整脈などがあります。 循環器疾患は生活習慣との関連も深く、治療は薬だけでなく生活習慣の改善も大切です。 動悸、胸の痛み、息苦しさ、血圧が高い等ございましたらご相談ください。
【取り扱う主な疾患 】
高血圧、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、不整脈、虚血性心疾患、 弁膜症、心不全など
禁煙外来
医師が皆様の禁煙をサポートします。
タバコの煙には、依存症を引きおこすニコチン、発ガン物質の塊であるタール、ビタミンCやコラーゲンを破壊する一酸化炭素といった様々な有害物質が含まれています。
タバコを吸っていると肺がんだけではなく、動脈硬化が原因で起こる心臓の病気や脳卒中など、全身の様々な病気の危険性が高まります。がんについても、肺がんだけではなく、喉頭がんや膀胱がん、子宮頸がんなど喫煙は多くの部位におけるリスクとなります。
やめられない喫煙の実態は「ニコチン依存」であることがわかっています。
「ニコチン依存」から脱却できるよう、医師が身体・精神的にサポートし、禁煙を推進していきます。
保険適応について
保険適用の条件は、年齢(35歳を境目)によって異なります。
適用条件
※35歳以上の方は①~④、35歳未満の方は①~③それぞれすべての該当が必須となります。
- ①ニコチン依存症(TDS) と診断された
- ②1 カ月以内には禁煙したいと考えている
- ③医師から受けた禁煙治療の説明に同意する
- ※35 歳以上の方は①~③に加え、以下④が必須です。
④1 日の喫煙本数× 喫煙年数が200 以上になる
禁煙外来の流れ
※保険治療の一例となります。
初回来院時
治療方法の説明、ニコチン依存度。喫煙状況、禁煙の関心度などのチェックを行います。その後、呼気中の一酸化炭素濃度の測定、禁煙開始日の決定を行い、禁煙補助薬の処方を行います。
2回目
初回から2週目に再診し、喫煙状況の問診を致します。呼気中の一酸化炭素を測定し、禁煙補助薬の追加処方を行います。
3・4回目
4週目、8週目の再診でも、呼気中の一酸化炭素の測定を行い、離脱状況の確認や対処法などのカウンセリングや治療を行います。
5回目
12週間の再診が最終回となり治療終了です。禁煙に成功していれば、そのまま継続するためのコツを説明いたします。 健康保険で認められている通院回数は初診を含めて計5回、期間は約3ヶ月です。
費用について
■保険適用なった場合の目安(3 割負担の場合)
・初回来院時1,980円 ・2-4回目来院時1,150円 ・5回目来院時930円
※上記負担金額は診療費の目安です。薬局にて別途お薬代がかかります。
栄養相談

当院では、管理栄養士による個別栄養相談を行っております。
糖尿病、高血圧症、脂質異常症、メタボリックシンドローム、腎臓病などの方を対象に、おひとりお一人に合った食事療法をご提案いたします。
【栄養相談の内容】
毎日の食習慣が良くないと、生活習慣病の治療効果は長続きしません。
当院では、患者様の普段の食事内容を確認し、改善点を一緒に考え、患者様主体で継続できる食事療法を提案しています。
ご自分や、ご家族の食生活について不安や困っていることはありませんか?
- 「塩分制限といってもどうやってやればいいの?」
- 「気を付けているのに、なぜコレステロールが下がらないのかしら?」
- 「アルコールは、どこまで制限すればいいの?」
- 「甘いものは全部我慢しなければいけないの?」
- 「続けられる自信がない・・・」
お身体の状態や、日常生活の状況に合わせた食事療法を一緒に考え、ご提案させていただきます。
栄養相談を受けられる方へ
- ●栄養相談は、当院の医師による依頼が必要です。
ご希望される方は、まず担当医師にご相談ください。 - ●1回の栄養相談時間は、約30分~45分程です。
- ●ご自身で調理されない方は、調理をされる方と一緒に受けていただく事をお勧めいたします。
- ●栄養相談は、第三木曜日に実施しております。
- ●予約制となります。